6月6日 ななたにほいくえんにそらまめくんあらわる!

(昨日そらまめを頂いた。)

 

絵本から導入したくて今日を迎える。

 

 

子どもたちの登園を待って、各クラスに分かれ

 

そらまめくんシリーズの絵本の読み聞かせをする。

 

↑3歳児   ↑4歳児  ↑5歳児

 

(子どもたち真剣そのもの・・・興味津々)

 

各クラス読み聞かせが終わり遊戯室に集合。

 

そこで本物のそらまめくん登場!!

 

わぁ~と驚きの声。

 

 

「まめのにおいだ~」「いいにおい」「ふかふかしてる」

 

「ちっちゃいのがある」「そらまめくんのあかちゃんだ!」

 

 

「これからそらまめくんのおふねうかべにいくんだ!」

 

すべり台からさやを転がして

「そらまめがはしゃいでる~!!!!」と。

 

“ひたすら真剣にジュース作り”

 

“そらまめの船”

 

“そらまめスープ”

 

「むしのベッドにしよ~」

 

“そらまめジュースをシェイクシェイク♪”

 

園庭から戻ってもう1回絵本を開いて見たくなっちゃった!

 

そらまめ1つで新しい発見たくさん!!

 

こどもってすごいな~!!

6月4日 ウォータースライダー

今年度はじめての水遊びをしました。

 

霧吹きやペットボトルで水をかけ合う子どもたち。

 

「きゃー、つめたいー!!」

 

「つめたいけど、きもちいいね(^^)」

 

・・・・・・

 

すべり台に水を流し始める子ども、

 

上からすべり始める子ども、

 

手作りウォータースライダー!!!が完成☆

 

子どもたちが楽しんで遊んでいる姿を見ると、

 

わたしたちも嬉しくなります♪♪

 

あしたも楽しみ!!

 

 

 

 

わたしたちも おねぇちゃん  (#^.^#)

3歳以上児の女の子がドレスを着てプリキュアを踊る姿を

うらやましそうに見ていた りす組ひよこ組の女の子。

 

そんな姿を見て、年長組の女の子が『着てみよっか?』と

着せてくれました。 最後、ファスナーをあげてもらうと

りす組の女の子の表情は、“おひめさま” そのもの

「かわいいーーー♡」

「お姉ちゃんありがとう」

ドレスを着たらお姉ちゃん気分もぐーーーーんとUP。

なんと なわとびを持って「よーし\(^o^)/」

がんばってるね ☆

わたしも来てみたの (*^_^*)

かわいい ☆♪♡

5月28日 七谷の主が消えた!?

「カエルがいません!!」

 

出勤してきた職員が口々にカエルの行方を確認する声が・・・

 

昨日、戸締りをする職員が玄関わきにケースを置いて帰り、

 

ケースの蓋もしっかり閉まっていたはずなのに??

 

朝もしっかり蓋が閉まっているのに???

 

大きなトノサマガエルだけ姿を消していました。

 

 

「いないよ!」「どこ?!」と登園してきた子どもたち

 

昨日の帰りの様子、そして朝の様子を伝え・・・

 

≪子どもたちの見解≫

・どろぼうがつれていったんじゃない!?

・石の下につぶれたのかな?

・うんちをしながらそのままとんでいったんじゃない?(笑)

・にんげんにはみえないすがたで、にげていったんじゃない?

・おかあさんがえるだけおうちにかえったけど、あかちゃんがえるはここにいたいってまだいるのかな?

・ふたはしめてにげていったんじゃない?

 

本当はどうだったんでしょうね?子どもたちの想像は膨らむばかりです☆

5月27日 七谷の主(ぬし)登場!!

♫ゲロゲロゲロゲロ♪

 

保育園の周りはカエルカエルカエル・・・カエルの季節

 

『おはよう』の挨拶よりも先に「せんせー!カエルとりにいきたい!」と子どもたち。

 

カバンの始末もそこそこにカエル捕りにいざ出陣!!

 

「あ!いたよ!!」「こっちこっち!」

 

トノサマガエル数匹の捕獲に成功(^^)v

 

「あっちのかわにもいるよ」とみんな大移動・・・

 

「わ~!!」「きゃ~!」と大きな悲鳴

 

なんと大きなトノサマガエル☆☆☆

 

網で捕まえる子、手で押さえる子、虫かごを用意する子など

 

みんなで協力して『七谷の主』をゲット!!

 

 

部屋に連れて行くと鑑賞会やお絵描きが始まり、素敵な教材にもなりました(^^)

 

ご愁傷様(笑)