11月28日 キッズ健康講座

今日は母子保健事業の一環で、キッズ健康講座が行われました。

 

幼児期は生活習慣の基礎が身に着く、大切な時期・・・

 

大好きなママと一緒に、調理を体験したり、

 

給食を試食したり、楽しい時を過ごしました(^^)

 

 

 

カレーのごはんには、七谷小学校の5年生が作ってくれた

 

「ななたにまい」♡♡♡

 

おいしくって、お代わりしちゃいました。

 

 

 

 

11月26日 はらぺこカマキリ♪

今日は日差しも暖かく外遊び日和♪

 

発表会練習もそこそこに、コートなしで園庭に飛び出した子どもたち。

 

今日も年長児の虫博士たちが

 

カマキリを発見し観察開始。

 

「オオカマキリだね!」

 

「カタツムリは食べるかな~?」

 

「この葉っぱなら食べるかも」

 

「いや、こっちなら」

 

口元に様々なえさを運ばれて、

 

試食を勧められるカマキリ。

 

(ん?今、カマで餌をふりはらったような・・・)

 

同じように感じていた様子のAくんが

 

「これは嫌みたいだな!」と一言。

 

「せんせ~!Rくんが、このカマキリ

 

持つとペタペタするから、卵産むかもだって!」

 

さすが虫博士たち。すぐに出てくる豆知識に

 

驚かされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

11月13日 救急車をお願いします!

 

予防接種などで病院に行く機会が

 

増えているからか、

 

最近はお医者さんごっこや

 

注射ごっこをすることの多い

 

未満児クラスのこどもたち。

 

今日はそこから更に遊びが発展した

 

救急車ごっこが始まりました。

 

「たおれてる!救急車 お願いします!」

 

と一人が声をかけると、何人ものお医者さんが

 

かけつけて、

 

「薬です!」「注射です!」と救命開始?!

 

患者さんが目を覚まさないと、

 

お隣の部屋(調乳室)の病院へ運ばれていきます。

 

本格的な救急車ごっこに感心するばかり。

 

病院になる部屋の入口に、段差があるので

 

(段差に頭を打ったら痛いだろうな・・・)

 

という保育士の気持ちをよそに

 

段差に差し掛かると自分でヒョイッと頭を

 

抱えるこどもたち。

 

お見事!!!!

 

子どもたちの発想に、驚きの救急車ごっこでした。